電気工学科では、電気の基礎からエコエネルギーなどの新技術まで、段階的に学習します。電力設備から燃料電池まで幅広くカバーした豊富な実習により、2年間で電気技術者に必要なスキルを習得可能。道内専門学校で唯一、電気主任技術者の認定校となっており、難関資格を試験免除で取得可能。確かな技術と資格を武器に、鉄道・プラント・大手企業・電力会社などに毎年高い就職率を誇ります。
社会生活に不可欠な電気エネルギー。その安全性と快適性を保ち、環境に配慮しつつ供給するのが、電気技術者の仕事です。電気工学科では、電気技術者に必要とされる専門知識と技術を基礎から習得。豊富な実験、実習を通して、即戦力となる人材を育てます。
電気工学科では、電気工学について基礎から最新技術までを学ぶほか、各種資格対策、そして社会人として必要なマナーや常識、コミュニケーション能力までをトータルに習得できるカリキュラムを用意。学生の理解度に合わせて着実にステップアップが可能な段階式学習スタイルなので安心です。知識と技術、資格と社会人基礎力をしっかりと身につけ、望みの進路をつかみ、就職・社会人デビューをめざしましょう。
電気工学科では、授業を通じてさまざまな実習、実験を行います。将来、現場の第一線で活躍する技術者を想定して、充実した施設・設備を整えています。
E-Labでは、電気技術者として必要な電気全般の知識や配線の技術などを習得するためのさまざまな設備があります。電気が発電所から家庭に届くまでの流れと働きをしっかりと学び、さらに環境にやさしい新エネルギーである燃料電池の実験も行えます。E-Lab内にある高電圧実験室では、高電圧による雷の発生、空気やガラスなどの絶縁破壊試験を行うこともできます。
E-Lab(高電圧実験室)
E-Lab
さまざまな発電方法、設備のしくみなどを理解する貴重な機会として、企業連携による発電所見学を毎年実施しています。本校キャンパスの目の前にある、大林組のメガソーラー「登別太陽光発電所」と、伊達市にある北海道電力の石油火力発電所「伊達発電所」を見学したほか、現場で働く技術者の方々から直接お話を聞く貴重な時間となっています。
北海道企業局と本校、室蘭工業大学、北海道室蘭工業高等学校が連携して行っているプロジェクト。
継続的な技術者育成環境の整備などを目的とした取り組みで、現在は「幌別ダム維持流量活用小水力発電装置設置」を進めています。
電気工事や設備の保守・点検などを行う多数の企業に来校いただき、単独での業界セミナーや会社説明会を実施しています。また、電気技術者として第一線で活躍している本校の卒業生も来校し、実際の仕事内容や現場のお話を伺う機会となっています。
本科から大学編入学も可能です。より、深く電気を学びたい方や、電気に関する研究を希望する方、将来はメーカーなどで開発をめざしたい方への可能性を広げています。これまでに室蘭工業大学3年次への編入学実績があります。
電気主任技術者とは、電気設備の保安や管理のスペシャリストの資格のこと。第3種の合格率は10%以下、第2種はさらに難易度がアップする難関の国家資格です。本校は道内専門学校で唯一、この試験が免除される認定校。
本校を卒業後※1、所定の実務試験※2を積むことで、無試験で資格が取得できます。
※1:認定に必要な科目の単位取得が条件 ※2:第3種は2年、第2種は5年
①就職に有利:
その業務に必要な資格「業務独占資格」。
資格を持っていないとできないしごとが多いのが電気業界。そのため資格取得が就職に大きなアドバンテージになります。
②社会的必要性:
あらゆるものが電気で稼働する現在において必要不可欠な電気エネルギー。その電気エネルギーを安定して供給するための電気技術者の社会的重要性は増しています。
③やりがい:
電気のあることが「あたりまえ」の現代。電気技術者はその「あたりまえ」を供給しています。
人々の日々の生活を支えているというやりがいを感じるしごとです。
④キャリアアップ:
この資格は電気設備の保守·管理に必要なためとても重要。「電気主任技術者」取得者の配置が義務付けられているのでとても重宝され、その施設全体の責任者として働くこともできます。
⑤長く働ける:
「電気主任技術者」として必要なのは、安全を守るための知識と技術、そして経験。特に経験を積んだ人が求められるため、自分が望む限り働きつづけることができます。
多くの資格取得が可能です。電気関連資格のほかにも、ボイラー危険物取扱者、消防設備士など技術者として実用的な資格取得も可能となっており、就職はもちろんのこと、勤務後も優位に勤めることができます。本科では2年間を通して多くの資格を取得することができます。
9月
第3種電気主任技術者①希望者のみ
10月
電気工事士第2種 筆記①全員受験
12月
電気工事士第2種 実技①全員受験
5月
電気工事施工管理技術検定 2級全員受験全員受験
6月
電気工事士第2種 筆記②未取得者
7月
電気工事士第2種 実技②未取得者
9月
第3種電気主任技術者②希望者のみ
10月
電気工事士第1種 筆記全員受験
11月
電気工事施工管理技術検定 2級未取得者
12月
電気工事士第1種 実技全員受験
認定資格
●第2種・第3種電気主任技術者(卒業後実務経験第2種5年、第3種2年無試験取得)●第1種・第2種電気工事士(第2種は筆記試験免除)●1級・2級電気工事施工管理技士(卒業後実務経験1級5年、2級2年・在学中2級学科試験受験資格取得)●1級・2級管工事施工管理技士(卒業後実務経験1級5年、2級2年)●1級・2級建設機械施工管理技士(卒業後実務経験1級5年、2級2年) など
取得可能な資格
●消防設備士 ●二級ボイラー技士 など
電気工学科の実習は、高電圧設備や各種電気機器から燃料電池まで幅広くカバーされ、電気技術者に必要な知識と技術、応用力を身につけます。さらに認定資格が多い本科の学生は、企業からも高く評価され、就職希望者に対しての就職実績は毎年高い決定率を達成しています。また、学び直しとして入学する既卒者(社会人から入学)もいます。
IHI運搬機械、アサヒファシリティズ、旭日電気工業、イオンディライト、エスシー・マシーナリ、ヱル電、大久保電気工事、関電工、相互電業、測機社、大成ロテック、太平洋製作所、太平ビルサービス、タクシンエンジニア、拓北電業、大同電設、都筑テクノサービス、東京美装興業、苫東コールセンター、ドウデン、日鋼機械センター、日胆テクノ、日本空調サービス、ネクスコ・エンジニアリング北海道、ネクスコ・エンジニアリング北海道、北電興業、北都電機、北拓、北海道パワーエンジニアリング、北海道富士電機、北海電気工事、北海道電気保安協会、北海道電力、北海道旅客鉄道、マイスターエンジニアリング、室蘭工業大学情報電子 工学系学科3年次編入 など
電気関連の難関資格取得をめざし、社会人から学び直しとして入学する方もいらっしゃいます。既に電気関連のお仕事をされている方はもちろん、他の業種や職種で働いていた方が学生となり、より高度な資格を身につけることも可能です。
開催日程
1/21(土) 29(日) 2/18(土) 25(土) 3/4(土)
日本工学院北海道専門学校では、各学科の体験実習や、最新の施設・設備、学生寮、進学資金のことがよくわかるオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。自然豊かな教育環境をぜひ、その目で確かめてください!
日本工学院北海道専門学校 登別キャンパス
〒059-8601 北海道登別市札内町184-3
入学についてのお問い合わせ0120-666-965