国土交通省認定の本格的な車検整備ライン・施設を使った実践的な授業・実習により、IT、ハイブリッド、燃料電池などの最新テクノロジーも幅広く学びながら、ハイレベルな二級自動車整備士、二級二輪自動車整備士(バイク整備士)を養成。認定校としてどちらも実技試験は免除。万全の筆記試験対策と一級自動車整備士の資格を有する一流の教員陣による指導で、毎年高い合格率を誇っています。昨年度の就職決定率は100%を達成!また日本工学院 東京校の一級自動車整備科への編入も可能です。
自動車整備科では、プロの現場同様の設備を整えた自動車整備専用実習場、テスト走行を行うサーキットなど、充実した自動車整備施設・設備を活用した実習を中心に授業を展開。カーナビなどのカーエレクトロニクス装置の整備、ホイールバランスの調整なども、業界で主流の機器を用いて最新技術を習得。カスタムカー製作や、レース出場などにもチャレンジし、楽しみながら実践的に自動車整備スキルを身につけることができます。
自動車整備実習棟は、実際の整備工場にも勝る充実した実習環境です。プロユース仕様の設備だからこそ、身につけられるスキルや経験があります。
自動車整備実習場
サーキットコースは自動車整備実習場と直結しています。公道ではできない試験運転ができる恵まれた環境です。実際に運転や試乗ができるからこそ、それぞれの車種が持つ特徴を理解することができます。全長は1,400m。サーキットコースを有する学校は数少ない環境です。
サーキットコースがあるから学べる実践力サーキット場
学生によるレース活動も行われています。自動車そのものがもつカッコよさやパフォーマンスなど魅力に触れることができます。サーキット走行スキルに加え、チューニングや整備、燃費についてなどを体感。キャンパス内にサーキットコースがあるため、練習が可能となっています。授業での知識だけでは得られない貴重な経験となります。毎年、出場している「86/BRZ Green Cup in HOKKAIDO」では、2017年は総合優勝と最優秀燃費賞のダブル受賞、2020年は3位に入賞という快挙を成し遂げています。
86/BRZ Green Cup in HOKKAIDO
2年次の2月に技術大会を実施しています。入学時より学んできた知識や技術を復習する時間を事前に設け、学生たちはモチベーションアップと技術の定着を図っていきます。大会ではグループ部門と個人部門があり、全道各地から来校した多くのディーラーの方々が見守る中、学生全員が持てる力をフルに発揮し、入賞をめざします。
自動車整備科技術競技大会
雑誌「オートメカニック」のライター、ハリー山崎氏による特別講座を毎年実施。最前線で取材しているからこそ知る特別な技術や世界の整備事情など、整備士の幅と見聞を広げてくれる知識と技術を伝授いただいています。現在は輸入した「ダットサン・フェアレディ SR311」で防サビについて研究しています。
毎年、自動車メーカーと販売店による特別講習会を実施しています。各メーカーで開発した最新の車種や先進的技術のお話を聞ける貴重な内容です。2019年度は日産自動車のGT-Rの開発秘話や各パーツのこだわりなどを伺い、最後はサーキットコースで試乗体験。日本を代表するハイパフォーマンスカーに触れることができました。
さまざまな自動車整備に対応できるよう、豊富な実習車両を取り揃えています。最新の安全運転支援システムが搭載された車種からスポーツカーや名車と呼ばれる車種、さらには電気自動車、ハイブリッド車、ディーゼルエンジン、ロータリーエンジンなど多種多様な車種に触れることで、整備士としての可能性を広げることができます。
●TOYOTA 86 GT“Yellow Limited AERO PACKAGE”
●NISSAN NOTE e-POWER
●NISSAN Fairlady Z
●TOYOTA CROWN ROYAL EXTRA
●TOYOTA AE86 TRUENO
●TOYOTA AE92 LEVIN
●TOYOTA AE111 LEVIN
●VOLKSWAGEN GOLF
●TOYOTA Mark II
●TOYOTA CELICA GT-Four
●HONDA FIT
●HONDA FREED
●MAZDA RX-8
●MAZDA DEMIO
●SUZUKI WAGON R
●BMW 3 SERIES ほか
二級自動車整備士とは、自動車・バイクの安全な走行を維持するために、修理・点検などを行うことができる国家資格。自動車整備科は国土交通省の認定を受けた養成施設であり、卒業と同時に二級自動車整備士の実技試験が免除となります。実習と並行して2年次3月の学科試験対策にも力を入れており、2018~2020年度と3年連続で学生全員が合格しています。
国家資格
●二級ガソリン自動車整備士(実技試験免除)●二級ジーゼル自動車整備士(実技試験免除)●二級自動車シャシ整備士(実技試験免除)●二級二輪自動車整備士(実技試験免除)
危険物取扱者、ガス溶接技能講習、アーク溶接特別教育、 ディジタル技術検定、CAD利用技術者、 中古自動車査定士、ビジネス能力検定(B検)ジョブパス、 低圧電気取扱特別教育、 普通救命講習
自動車整備科では、進化し続ける自動車の性能や装備に対応した実習を数多く用意。現場で即戦力となる自動車整備士の育成に取り組み、多くの企業から高い信頼を得ています。
●トヨタ系:旭川トヨタ自動車、釧路トヨタ自動車、札幌トヨタ自動車、函館トヨタ自動車、札幌トヨペット、トヨタカローラ帯広、トヨタカローラ釧路、トヨタカローラ札幌、トヨタカローラ苫小牧、ネッツトヨタ釧路、ネッツトヨタ函館、ネッツトヨタ苫小牧、トヨタカローラ道北、ネッツトヨタ神奈川 など
●日産系:札幌日産自動車、日産プリンス札幌販売、函館日産自動車、北海道日産自動車
●ホンダ系:ホンダカーズ南北海道、ホンダ四輪販売北海道、ホンダプリモ新橋
●マツダ系:北海道マツダ販売
●スバル系:北海道スバル、青森スバル自動車
●三菱系:北海道三菱自動車販売、南北海道三菱自動車販売
●大型車系:北海道いすゞ自動車
●農機系:ヤンマーアグリジャパン北海道カンパニー、エヌ・ケイ農機
●その他:国際興業、北海道ブブ、北海道旅客鉄道、ティ・アイ・シイ、テイン、クレタ など
さらに自動車整備技術をスキルアップしたい人は、自動車整備科を卒業後、日本工学院東京校の一級自動車整備科(4年制)の3年次への編入学が可能です。一級自動車整備科では、故障診断技術から整備工場のマネジメントまで、自動車整備に必要なスキルをトータルに習得し、自動車整備士として最高の国家資格、一級自動車整備士の資格取得をめざします。また、卒業後は北海道へのUターンはもちろん、東京での就職も完全サポート。さらに幅広い進路を選ぶことが可能です。
進学費用を大幅に軽減
開催日程
1/21(土) 29(日) 2/18(土) 25(土) 3/4(土)
日本工学院北海道専門学校では、各学科の体験実習や、最新の施設・設備、学生寮、進学資金のことがよくわかるオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。自然豊かな教育環境をぜひ、その目で確かめてください!
日本工学院北海道専門学校 登別キャンパス
〒059-8601 北海道登別市札内町184-3
入学についてのお問い合わせ0120-666-965