1年次に医療事務の基礎を学び、2年次より「医療事務専攻」「調剤事務専攻」「ドクターズクラーク専攻」の3つの専攻に進みます。医療現場で必要とされる高度なスキルを専攻ごとに身につけることができます。また、常に笑顔で患者さんとコミュニケーションをとれるよう、社会性や協調性の向上もめざします。
医療事務専攻
クリニックから総合病院までの、さまざまな医療費計算を習得できます。
調剤事務専攻
病院事務だけではなく、調剤薬局の基本的スキルを磨きます。
ドクターズクラーク専攻
医師をサポートする診療記録方法について学びます。
1年次は、診療報酬のしくみや医学知識、患者応対やパソコンの操作方法など、医療事務に必要な基礎知識を学びつつ、医療人としての知識を身につけます。また、診断書の作成から電子カルテの運用、診療報酬明細書の記載方法まで応用力を修得。Officeソフトの操作スキル向上も図ります。
2年次から専攻科目がスタートします。専攻科目は複数受講することも可能なため、自身のキャリアプランに合わせてそれぞれの専門性を高める事ができます。また、共通科目ではこれまでの応用として、医療機関でのインターンシップがあるほか、より高度な資格取得をめざします。
医療事務科専用の実習室「メディカルラボ」では、病院や薬局を想定した応対接遇の実習を学ぶことができます。また、電子カルテシステムや、医事コンピュータがインストールされたパソコンで学ぶことが可能です。
それぞれの検定試験に向けて対策講座を実施しています。2017年度より、新たな勉強法を実践。従来の詰め込み式の勉強法ではなく、板書でノートを書き写す時間を削減し、問題の内容をしっかりと理解して自ら考え、まとめる力をアップすることができました。その結果、2017年度より4期に渡って全員がメディカルクラーク(医療事務技能審査試験)を合格しています。
「ドクターズクラーク(医師事務作業補助技能認定試験)」は、医師直属の事務のスペシャリストのこと。医師が担当している診断書や処方せんの作成などを医師の指示のもとで行うことができます。多忙な医師の事務的業務をドクターズクラークが代行することにより、診療に専念できます。その結果、“医療の質”の向上に貢献できます。認定校である本学科では、カリキュラム受講で受験資格を得ることが可能。試験では基礎知識を問われる学科と、医療文章作成の実技の受験が必要です。医療事務科では「診療情報請求事務能力認定試験」を軸に、「ドクターズクラーク」を取得して幅広い分野で活躍できる実力を養います。
2019年度の入学生より、実習用の制服がリニューアルされました。デザイン性と機能性を兼ね備えた制服となっています。在校生の声から選ばれたデザインです。
オシャレなチェック柄
腰回りが気にならない
動きやすいワンピース
実際に業界で活躍されている医療機関の方を講師として招き、業界セミナーを実施。具体的な業務内容や、求められるスキルや人間像、医療機関・調剤薬局の取り組み、働く上での心構えなど、現場の生の声を聞くことで、業界についての理解を深め、進路決定への基盤とします。
〈業界セミナー講師実績〉製鉄記念室蘭病院、日銀記念病院、三愛病院、ソラスト、なの花北海道、アインホールディングス
事務を幅広く学べるため、職種や勤務地の幅も広がります。医療機関のほかにも、金融機関やIT関連企業、一般企業での就職実績もあります。そのため、勤務地の選択肢が広がることにより、希望する地域を選びやすくなるメリットもあります。
アインファーマシーズ、医療法人社団 生田医院、エイ・エム・エヌ駅前通り調剤薬局、医療法人社団 苑田会、医療法人社団 医修会 大川原脳神経外科病院、オルビス、医療法人社団 雄保会 かみしま医院、カリンバこどもクリニック、川本歯科医院、北見赤十字病院、社会福祉法人 幸清会、札幌あゆみ整骨院、医療法人社団 大蔵会 札幌佐藤病院、シーエスアイ、社会医療法人 製鉄記念室蘭病院、特定医療法人社団 千寿会 三愛病院、ちりべつ循環器内科クリニック、医療法人社団 土田病院、医療法人社団 養生館 苫小牧日翔病院、なの花北海道、社会医療法人 母恋 日鋼記念病院、医療法人社団 函館脳神経外科病院、医療法人社団 協友会 八潮中央総合病院、花善、社会医療法人 慈恵会 聖ヶ丘病院、ファーマライズ、ライファ ポプラ薬局、医療法人社団 積信会 三村病院、明円ソフト開発、室蘭海陸通運、室蘭信用金庫、社会福祉法人 室蘭天照福祉会、医療法人財団五紀会 室蘭太平洋病院、メイプル、よこやま耳鼻咽喉科眼科クリニック など
開催日程
2/20(土) 27(土) 3/6(土)
日本工学院北海道専門学校では、各学科の体験実習や、最新の施設・設備、学生寮、進学資金のことがよくわかるオープンキャンパス+体験入学を随時開催しています。自然豊かな教育環境をぜひ、その目で確かめてください!
日本工学院北海道専門学校 登別キャンパス
〒059-8601 北海道登別市札内町184-3
入学についてのお問い合わせ0120-666-965